【ブログの内容が思い浮かばない?】ブログ作成のためのあれこれ

仕事のこと

どうも、どうもおるもんです。
ブログを毎日書いているとブログに書くべき記事が思い浮かばない…ということも多々あるかと思います。

実際に私も以前作っていたブログはだんだんと書くべき内容がなくなってきて辞めてしまうという結果となっていました。

ただ、ブログに書くことは、「自分の日常の中の小さな疑問」でも問題ないと気が付いてからブログが楽にかけるようになりました。

小さな疑問とは?ネタをストックする?などなど、おるもん的ブログネタ発掘についてご説明していきます。

ブログに書く内容が無い!そんなときのネタ探し

特化ブログであればそうもいかないかと思いますが、雑記ブログの場合は生活のちょっとしたことからブログのネタになります。

例えば朝の行動からネタを探してみましょう。
朝起きる→朝何時に起きるのがベストなのか?朝活ってどんなもの?早起きは本当に3文の得?
歯を磨く→食前食後、いつ歯を磨くのがいいのか?おすすめ歯磨き粉は?
朝ごはん→和食洋食、どちらを摂るのがいい?ダイエット向き朝食は?朝食は抜いてもいい?
片づけ→食器を洗う時のおすすめスポンジ、向き不向き etc…

といったように朝からの行動だけでもいくつかブログのネタになるような事が思い浮かびます。

何か特筆してこれ!というような経験があればそれを書き綴るのが一番ですが、雑記ブログだと時々ネタに困ってしまいます。そんな時は自分の生活や行動を振り返って書いていくのがおすすめです。

ブログに書くことがない!ネタのストックはしてる?

前項でネタは生活の中から…と記載しましたが、振り返ればいくつでも書けますが、何故かブログを書こうとパソコンの前に座ると考えていたネタや疑問が一切思いつかない…なんて場合もあることでしょう。

そうなってしまわないようにネタはストックしておくのがおすすめです。

それはもちろん手帳でもスマホのメモでもなんでも問題はありません。

例えばおるもんの場合、ジャンルに分けてスマホにメモをしています。さらに中でカテゴリに分けているため、しばらくはネタに困らないのではと思っています。

といっても雑記ブログではありますが、なんでもかんでもはかけないのでストックするだけして使えないネタも中にはあります。

簡単にネタ帳の一部を記載してみましょう。

【生活】
日常の疑問(ふるさと納税について、税金対策)
晩御飯献立(日々の献立毎週火曜日更新)
旅行のこと
自分のこと(実はネイルの検定も持ってる、カメラは大学で学んでた、絵が苦手なのに絵描き)
季節ごとのイベント(母の日のことなどそういったイベントごとのおすすめ商品など)
【仕事】
新しい案件の探求
過去に騙された詐欺の細分化
ライターの仕事について
その他の仕事
【子供のこと】
ちょーくんのこと(特徴・幼稚園でのこと・勉強のこと・習い事のこと)
じーくんの(特徴・幼稚園スタート後の変化・意欲・好き嫌い)

などなどがメモに記載されています。大まかな感じでの紹介となりましたが、これを一つ一つ紹介してはまた日々新しく更新していっている形です。

そのため前項で思いついたネタはどんな些細な事でもメモしていくと後々役に立ってくれます。

ネタの細分化について

大まかな1つのネタについて書いたらそれでおしまいではありません。1つのネタは細かくしてさらに1つの記事にすることが可能です。

例えばこのブログでもFXの詐欺などについても記載しています。ただ詐欺にこだわらずFXについて書くのであれば、様々な内容が書いて行けます。

FXとはどんなもの→FXは詐欺なのか→裁量レクチャーの詐欺について→自動売買販売など1記事で書ける内容ではありますが、部分的にタイトルを差し替えて書いていくことも可能です。

【FXってどんなもの?】初心者にもわかるFXの基本的な内容について
【FXで稼ぐと税金はどうなる?】何円までは報告しなくていい?確定申告の仕方を解説
【FX自動売買が危険】その自動売買システムは本当に大丈夫?
【FXのアフィリエイトについて】どんな仕組みで儲かるの?パートナープログラムの全貌
【FXの裁量を学ぶ】レクチャー詐欺に要注意、SNSは詐欺勧誘の巣窟


などなどです。
例えば細分化の仕方が分からなくなった場合は特化ブログなどを参考に見てみるのも良いでしょう。もちろんネタをパクるという意味ではありません。
一つのネタでどんな風に記事を量産しているのか研究するのには特化ブログがとても勉強になります。

それでもブログの書くネタに困ったら

ストックが少ないうちはブログを書くネタが尽きてしまうなんてことも可能性としてはあります。そんな時はどうしたらいいのか?

今の困りごとは何か?そう、「ブログを書くネタに困ってる」ということもネタにしてしまうのがいいのです。

あれ?じゃあおるもん今、ブログのネタに困ってるの?と思ったそこのあなた。
とても正しい。私とても困ってる 笑

何故なら上のようにストックしていたメモが、消えてしまったからである。

しかもゴミ箱行きにしたのではなく、開いているメモをうっかり全選択の後、全消去してしまったのだ…。子供をいいわけにしたくはないが子供のせいである。

膝の上で座ってるじーくんが急に暴れだすから…うっかり消してしまったよ。コピーして別のメモに動かそうと思っただけなのに…。

覚えている範囲で復旧して上のものだけあるけど、もう少しある…頑張れ自分の脳内と応援しながらこのブログネタの発掘について書いた次第です。

このことからでも分かるように、ブログのネタが無い場合はその事をネタにしてしまうのが一番です。

それだけでも現在ここまでで、2300文字となってます。ちょっと自分でも驚きです。

ブログのネタに困ったら、まとめ

ここまで書いてきて、気づいたことをまとめます…

・子供が膝の上にいるときはスマホを触らないようにする(何度もミスがある)
・ネタのストックは2重がおすすめ(メモ2つもしくは、電子ベースと紙ベース)


これとっても重要…笑
子供がそばにいるときにスマホを触らない方がいいのはもちろん解ってますが、それでも使用してしまいますよね。

うちのじーくんは得に抱っこ魔なのでひたすら膝の上にのってわちゃわちゃしてきます。

そういった時に何か大事な内容を操作していると必ず後悔することになります。
(これは小さいお子さん持ちの方限定ですね)

メモについては、やはり消えてしまったときに私のように困ってしまうためバックアップを取っておくのがいいでしょう。2重管理は多少面倒に感じるところもありますが、後々のために重要になってきます。

私もまだまだブログ初心者ですが、ネタだけは豊富にストックしていたつもりです。

今回の事がなければネタ探しについて考えることもなかったため、ある種いい機会となりました。

ブログのネタは困っていることも記事にする。当たり前ですが、それがだれかの役に立つことがきっとやってくることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました