毎日の献立は悩みものですよね。幼児食アドバイザーが毎日のリアルな献立を1週間分まとめて公開しています。
本日の学びワードはまごはやさしいというキーワードに反してあることば「おかあさんはやすめ」という回数を控えた方がいい食べ物なども紹介します。
2019/5/7~2019/5/13の幼児食アドバイザーの献立集
どうも、おるもんです。今回はなんと献立表10回目です。
自分の中でもこんなに続けられるとは正直思っていなくて、途中でやめてしまったらどうしようかなと思っていたのですが、 見てくれている人もいるので、よりよいものをお届けできるよう…!と試行錯誤しております。
さて、前回「まごはやさしい」と言うキーワードをお伝えしましたが、覚えているでしょうか?
毎日極力摂取したい食品を紹介したと思いますが、今回はその逆です!
脂肪や糖質が高めで、あまり噛まずに食べられてしまう共通点がある料理のキーワードをお伝えします!
おかあさんはやすめ
おかあさんやすめです。休みたいっっ!という母の気持ちを思いやっているようですが、多少ディスられているような気がしてなりません。なぜなら私はこの料理たちをよく作るからです…。
だが、仕方ない…。紹介します。
お:オムライス
か:カレーライス
あ:アイスクリーム
さん:サンドイッチ
は:ハンバーグ
や:焼きそば
す:スパゲティ
め:麺類
よく見かけますね…!私の献立集で…!
極力糖質脂質を減らせるように、今回は一つやってみたことがあるので、レシピの参考になれば幸いです。
それでは早速ですが 今回も献立表紹介していきたいと思います。
2019年05月07日 :鶏じゃが
この日は Twitter で少しの間肉じゃがのアンケートをとっていたのですが、鶏じゃがでも鶏の手羽元で作るよという声を聞いて、それは是非食べてみたいなと思い作ってみました。
手羽元を使うということで、念のために圧力鍋を使用したいたと、軟骨までペロリ!とろとろの手羽元の鶏じゃがが完成しました。
作り方は圧力鍋を使うのでとっても簡単です。
【材料】大人2人+幼児2人
・手羽元:8本
・人参:1本
・じゃがいも:中3つ
・いんげん:人数分くらい
・結びこんにゃく:半パック
【調味料】
*だし汁:500ml(こってりめが好きな場合は300-400でも可能)
*醤油:大匙3
*砂糖:大匙3
*みりん:大匙3
*料理酒:大匙3
【作り方】
1:油で手羽元肉を炒める
2:ある程度焼き色が付いたら、いんげん以外の野菜を一緒に炒める(なんとなく油が全体に回ったらOK)
3:*の調味料を全部入れる
4:圧力鍋の蓋を閉めて、強火で圧がかかるまで。
5:栓が閉まったら、弱火にして約7分くらい
6:7分経ったら火を止めて、圧が抜けるまで放置。
7:圧が抜けたら蓋をあけて、好みの濃さまで煮詰める勢いで煮込む(中火~強火)
8:完成~!
いんげんは一緒に入れてしまうと鮮やかな緑が出ないので圧が抜けた後食べる前などに切って入れます。
2019年05月08日 :鮭の西京焼き
この日は魚が食べたいなと思い。鮭の西京焼きを買ってきて食べました!
鮭であれば子供が喜んで食べるのでご飯の進みが良かったですね。
ちょーくんも、じーくんも進んでご飯をおかわりして食べていました。
この日は特別レシピのようなものはありません 。
2019年05月09日 :カレー
この日は、毎週のことですが、ちょーくんの習い事があるので、帰ってから作るのが面倒だというわけでおるもんカレーの日です!
毎週カレーなので飽きるかなあと思いつつ、子供たちに聞いてもカレー食べたいと言うのでまあいいかなと思ってます。
時々圧力鍋で作る豚バラカレーをやることもあるので、その時はレシピも書きたいなと思いますが、普段は野菜煮込んでルーぶっこむだけなので、書くことが…。
2019年05月10日 :イタリアン
昔アルバイトしていたイタリアンにはよく行くのですが、この日もイタリアンでお食事でした!
パスタとかピザとかダイエットには縁遠いものばかり食べてしまったけど、美味しかったです。
2019年05月11日:酢豚
この日は中華っぽいメニューにしようと思い立ち、酢豚を作りました。
酢豚といっても子供はお肉が大きかったり固まってたりすると食べれないので豚の細切れ肉を小さく巻いてボール状にしそれを揚げ焼きで作っています。
レシピは特別簡単!すぐできる!ではないので発表しませんが、豚肉をボール状にして、下味をつけ、片栗粉をまぶして、揚げ焼きにすると多少ヘルシーになるかな?と思ってます。
2019年05月12日:糸こんにゃく焼きそば
「おかあさんはやさしい」のキーワードで上がっていた焼きそばです。
この日はたまたま麺がなかったので、家にあるものを…と思い漁ってみると肉じゃがで使った結びこんにゃくがありました。
これ解けばいいじゃない~!と思って解いて作りました。
【材料】
・糸こんにゃく(今回は結びこんにゃく):適量
・野菜(キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン):適量
・豚肉(バラの方がいいかな):適量
【調味料】
・オイスターソース:小匙1
・塩コショウ
・おたふくソース
【作り方】
1:結びこんにゃくは解く、糸こんにゃくを、茹でて水切りしておく(臭みとりに)
2:野菜をカットし、ちょっとしんなりするまでレンジでチンしておく。
2:豚肉を油で炒める、少し赤身が残ってる段階で、糸こんにゃくを投入する。
(豚の旨味よこんにゃくに移れと念じる 笑)
3:レンジでチンした野菜を入れる。塩コショウを軽くだけして炒める。(子供に食べさすなら最後でも)
4:オイスターソースを回しかけ、全体に絡まるように炒める。
5:ソースを回しかけ、炒めて味を調整する
6:完成~!
糸こんにゃくにすると、置いておいても伸びたり、ソースを吸いすぎたりしないので、後から再度レンジで温めて食べても美味しいです。
ちなみにレシピというほどではありませんが、ポテトチップスを自宅で作る時のポイントも紹介します。
【材料】
じゃがいも:適量
油:いもがひたるくらい
【作り方】
1:じゃがいもをスライスして水にさらす
2:1の水をきったら、揚げるフライパンに入れる
3:じゃがいもがひたるくらい油を入れる
4:火をつける
5:焦げないように時々動かす(動かしすぎると破れたり砕けるので注意)
以上です!高温の油に水気のあるものを入れると油はねが怖いですが、低温から入れたらバチバチしないので揚げやすいですよ!
2019年05月13日:ラーメン
レシピなど記載するまでもなくラーメンです!笑
野菜をバターでいためて乗っけて、チャーシューものせたので、バランス良いと信じてる(多分よくないです)
幼児食アドバイザーがおくる献立のまとめ
今週も適当な感じになってしまいましたが、参考になれば幸いです。
こうやってまとめてみると、やはり写真がある方が見栄えとしても分かりやすいなと感じました。
極力写真をアップしてご紹介していけたらいいなと思っています。
本日の大事なキーワードは「おかあさんはやすめ」私も極力気を付けながら料理を作っていきたいところです!でも気を付けてたらおかあさん休めないよ~!と思ってしまいますね!
おるもんでした。
コメント