ズボラでありながらも幼児食アドバイザーを持つ筆者が、毎日の晩御飯の献立をまとめています。 今回は、料理のサイトや本などでよくでてくる、水を材料ひたひたに…や、材料にかぶるくらい…といった微妙な表現をしっかり解説したいと思います。

どうも、おるもん(@olmo_work)です。
レシピ本に、煮汁をひたひたに…とかかぶるくらいって書いてるけど、正直どっちでもいんじゃないのーーー?
とズボラな私は思いますが、均一に味を含ませるには、レシピに書かれた分量を守るのもポイント!だそうです…へー!
なので、本日は「ひたひた」と「かぶるくらい」どっちがどっち!?となっている方のために、簡単に紹介したいと思います!
それでは早速説明と、献立の紹介に移りたいと思います。
料理のポイント:ひたひたとかぶるくらいの違いって?

肉じゃがなどを作る時にも、レシピ本には煮汁を「ひたひたに」「かぶるくらい」「たっぷり」など記載されています。
「たっぷり」はなんとなくわかりますよね。念のために説明すると、これは材料が完全に水につかっている状態です。
大根など火のとおりにくい食材を煮る場合に用いることが多いです。
それでは「ひたひた」と「かぶるくらい」の違いはなんでしょう?
【かぶるくらい】
文字のとおりかぶるくらいが目安。材料の頭が水から出ない程度。たっぷりよりは少な目。
薄味の煮物を作る時などによく用いられる
【ひたひた】
材料が水面から見え隠れする状態。
里芋などの煮っ転がしなどこの量で作ることが多い。
どっちも正直似たような状態なんじゃん?と思わなくもないですが、一応明確に分類されているのです。
とくに「ひたひた」ってなんとなくかぶってるイメージがありませんか?でも、こっちは材料の頭が見え隠れするくらいなのでちょっと少な目。
「たっぷり」>「かぶるくらい」>「ひたひた」
という順番で水や煮汁が多い順番になります。
レシピ本通りに調味料は入れるのに、なんとなく味が決まらない…
そんな方はここの分量を間違っている可能性もあるので要注意です。
それでは続いては、先週の献立のまとめに行きたいと思います。
2019/5/21~2019/5/27献立リスト

この週は頭痛がひどかったり、外に出ていたりと後半3日ほど手抜きをする事がありました。疲れてる時は無理しないスタンスなので、参考にならず申し訳ないです。
2019年5月21日:ミートソースパスタ
ミートソースも野菜沢山いれてれでも子供たちが沢山食べてくれるのでいいですよね!
正直コツとか特にないです。ぶち込む!スタイルだけどそれだと意味ないので簡単にレシピにまとめてみました。
【材料】(大人2人+子供2人)
・挽肉(豚牛鶏何でも):300~400g
・玉ねぎ:大き目1個
・カットトマト缶:1缶
・その他好きな野菜:(茄子いんげんレンコンなどなど)
(調味料)
・コンソメ顆粒:小匙3
・ケチャップ:大匙3
・メープルシロップ(砂糖でも◎):大匙2
・塩:小匙2
・ローリエの葉:1枚
・ウスターソース:適量
【作り方】
1:野菜をカットする、みじん切りに。うちはフードプロセッサーで粉砕してます。
2:挽肉をオリーブオイルで炒める、ある程度炒めたら1の野菜を入れて炒める。
3:全体に油が回ったら、トマト缶の中身を全て入れる。
4:トマト缶を洗うつもりで水をトマト缶1杯分入れて、それも鍋に投入。
5:調味料とローリエの葉を入れて煮込む。時々ひっくり返して焦げ付かないように。
6:途中味見て、甘めが好きであれば甘さを足してください。
7:ローリエの葉を取り出す
8:ウスターソースを軽く回しかける(少しずつ味を見ながら)
9:好みの水分になったら火を止める
10:茹でたパスタにかけて完成!
レシピを書いておきながらこんなの言うとあれなんだけど…。好みの味に調節してくださいね 笑
うちは子供が酸味をあまり良しとしないので、メープルシロップで少し甘味を増しています。
メープルシロップは甘味が強いので少な目でもしっかりと味に反映されると思います。
そして野菜のカットがめんどくさい!という方は是非フードプロセッサーを投入しましょう。
私は野菜を細かくカットしたのち、肉もこれで挽肉にしてしまいます。鶏肉しかない、豚のこまぎれしかない…
なんて日でも簡単に挽肉が完成するので助かっています。デメリットは洗い物がめんどくさい。だけです 笑
2019年5月22日:焼き芋
焼き芋を久々に作りました。焼き芋のレシピって乗せたかなーどうかなー…アルミで包んでオーブンで焼くだけ!簡単1品です!
秋から冬の間、ずっと甘太くんというサツマイモブランドで焼き芋をしていました。
甘太くんとは…
「べにはるか」という品種のサツマイモを長期間貯蔵して[1]、でんぷんを糖に変化させることにより糖度を1.5倍程に上げたもの。以下の条件を満たす必要がある[2]。
Wikipedia
収穫後40日以上貯蔵する。
糖度検査で一定基準以上(普通カンショの1.5倍以上)を確保する。
ウイルスフリー苗を使う。
時期的なものなのか?最近いつも購入しているスーパーから姿を消してしまっていたので、
焼き芋ブームが自分の中で去っていたのですが、とりあえず他のサツマイモでも試してみるか…と思い、
今回はシルクスイートで焼き芋にしてみました。
シルクスイートはカネコ種苗で開発されたサツマイモで、2012年から種苗の販売が開始されたばかりの新しい品種です。「春こがね」に「紅まさり」を交配させて生まれた実生を育成したとされ、現在品種登録出願中となっています。
旬の食材百科
正直なところ、長期貯蔵してる甘太くんにはかなわないんじゃやないの~?と甘く見てました…
とても美味しかった…!シルクスイートも良いです!舌触りがなめらかで、ふんわり!
甘さは少し甘太くんよりは控え目な気もしますが、よりおかず感が増して良いです。
また焼き芋ブームが再炎上しそうです。
2019年5月23日:キーマカレー
最初のミートソースとほぼ似たようなメニューですが、キーマカレーに。これも野菜もりもり食べれますね。
この日はトマト缶ではなく冷蔵庫にあったミニトマトを入れました。
そしてキャベツも少ししんなりしてたので、消費しなければ!と入れてみたところ水分なしでもいい感じで作れたので結果オーライです。
ここでもフードプロセッサーは大活躍してくれました。
もはやないと私は料理しない 笑
2019年5月24日:チャーハン
この日は頭痛がひどく、キッチンに立ってみてはやはり頭が痛いとキッチンの床に一人うなだれていたので、何も作る気になれませんでした。
そのためチャーハン、人参とコーンはカットして冷凍してるのでそれを使用。全部パパっとできるものになりました。
2019年5月25日:オムライス
この日は以前も書いたことがありますが、離婚した元夫との子供たちが面会日です。お菓子を沢山食べてくるので、晩御飯はあまり食べません。
そのため煮物などをすると食事中、もたもたとして食べないので、大好物を用意します。
作戦通りしっかり食べてくれました。
2019年5月26日:外食
この日は、私の母(子供たちの祖母)が新幹線を使って出かけていたので、お迎えがてらドライブにいきました。その帰りにびっくりドンキーでハンバーグ。
相変わらず外食の日は参考にならず申し訳ないです。
2019年5月27日:筑前煮
手抜きの3日間を終え、ようやくちゃんと作りました。筑前煮。じーくんは肉しか食べませんでしたが…。
おかしいな、幼稚園では野菜食べるようになったっていってたんだけどな。美人先生の影響力は絶大です。
1週間の献立総括

頭痛の日から3日間手を抜いたので、レシピらしいレシピもあまり紹介できませんでした。その代り焼き芋についてちょっと語ってみました。
焼き芋の概念を覆す焼き芋が「甘太くん」「シルクスイート」では出来ると思います。
試したことない人は一度お試しください!
以上、おるもんでした。
コメント