この記事を見るとスポーツのルールが分からない人でもラグビーの基礎的なルールがわかるようになります!
ラグビーワールドカップ2019は 9月20日金曜日 から始まります。
でもラグビーはワールドカップがあるから盛り上がりそうだけど、いまいちルールとかわからないから…という悩みの人も多いはず!そんな悩みを解決します!

どうもおるもん(@olmo_work)です。
以前更新した記事で神戸でラグビーワールドカップの前哨戦が見られるパブリックビューイングが見られる!と紹介しました。
そこで初心者でも分かりやすいようにラグビーの試合について説明があるそうですが、どうせならそれまでに前知識を仕入れたい!と思い自分への備忘録も込めてこの記事を更新します!
ラグビーワールドカップ2019に向けてラグビーのルール確認
スポーツは嫌いではないけどルールがよく分からないから見てもあまり面白くない…という方も多いでしょう。こんな記事を書いていますが、私もその一人です。
ラグビーワールドカップ2019に向けて詳しくまでは分からなくとも基礎的なルールを確認して、世間とともに楽しめるようになりましょう!
ラグビーのルール:何人でやるの?

ラグビーは15人の選手からなる、2つのチームが楕円形のボールを奪い合いトライを取ることが目的です。
そのため試合中は30人の選手がコート上にいる形になり、入り乱れます。
トライというのは現在では、ラグビーの得点方法の1つです。相手のゴール領域(インゴールエリア)内にボールを接地(グラウンディング)させることで得点となります。
ラグビーが始まった当初、ゴール領域内にボールを接地しただけでは得点とはならず、ゴールキックに挑戦(トライ)する機会が与えられました。
そしてゴールキックが決まることで得点となっていました。そのためトライとは「ゴールキックをする機会」のことを指します。(現在はトライでも特典になります。)
ラグビーのルール:基礎の基礎
ラグビーのスタートはハーフウェイライン(下記図参照)からのドロップキックで始まります。これは後半のスタートも同じです。
前半と後半でそれぞれ40分、計80分間試合があり、その間に12分間のハーフタイムが設けられています。
ラグビーのルール:得点はどうなってる?

ラグビーのルール:パス
ラグビーは自分よりも前にいる選手へのパスができません。パスは後ろか真横のみと決まっています。

真横か後ろにパスって後退しないんだろうか
きっとこう思うのはおるもんだけではないはず…!もちろんそうならないためにボールを持ったラグビー選手は1歩でも2歩でも前に走って前進してボールをつなぎます。そして繋いで繋いで…としていきようやくトライが生まれるのです。
ボールを持っている選手にはタックルをしていいことになっていますので、なかなか1人で独走も出来ませんし、こういったパス回しもラグビーの見どころと言えるでしょう。
ラグビーのルール:フェアキャッチ
ラグビーを見ていて謎だな…と思う人が多いのはフェアキャッチというルールがある事でしょう。
フェアキャットとは、キックされたボールを自陣の22メートルラインの内側(自陣ゴール側)でノーバウンドでキャッチし、同時に「マーク」と声に出すことで、フリーキックを得ることが出来るルールです。
フェアキャッチではなく、マークと呼ばれることも。
上記の条件がそろうことで、フリーキックを行うことになります。ただ時々マークというコールがレフリーに聞こえない場合は、そのまま試合続行ということもあるようです。 そのため手を挙げてアピールすることも可能。何より気が付いてもらうことが大事ですね!
ラグビーのルール:タックルについて
ラグビーと言えばタックルが見どころ!といってもいいような、屈強な体つきの選手たちがタックルをしながらボールを奪い合うその様子は迫力満点です。
ただ当然ですが誰でも彼でもタックルしていいというわけではありません。
上記以外にも沢山の反則がラグビーには存在します。一例として挙げると、ボールを前に落としてしまうと「ノックオン」という反則となります。
そのためラグビーはボールをキャッチする前に体をひねって半身でキャッチすることが基本とされています。そうすることで落としてもノックオンにならないための対策となります。
ラグビーワールドカップ2019の開催日時
ラグビーワールドカップ2019は9月20日金曜日に、日本対ロシアの試合で開幕します。
準々決勝までの日本の試合日程は以下の通りです。
日本で行われるため、どれも日本時間で観戦しやすい時間であるのが嬉しいところですね!
上記の試合の中で1位か2位になることで準々決勝へと進めるということになります。
ラグビーワールドカップ2019の初心者にも分かるグループ分け
ラグビーワールドカップ2019では、プールA~プールDの4つのグループに分けられ試合が行われます。
日本のグループはプールAで、同じグループ内にはアイルランド、スコットランド、ロシア、サモアがいます。
ラグビーの強い国として、ニュージーランドはラグビー王国と呼ばれるほど。もちろんそれ以外にオーストラリアや南アフリカなども同じく強い国として挙げられます。
ではプールAのグループはどうでしょうか?
イギリスではサッカー同様にラグビーが盛んに行われており、アイルランドやスコットランドは強豪国です。
また上記に挙げられたラグビーが盛んな国の次に位置付けられている国の中に、サモアが含まれています。最近話題になり、盛り上がりを見せる日本はだいたいこの位置にまであがってきていると言われており、強豪たちの中で戦う形になるようです。
ラグビーワールドカップ2019初心者向けまとめ
自分自身が初心者であるため、基本的な事が分かるだけでも大きく違うかと思い、ラグビー初心者の人でもワールドカップを楽しめるようにまとめてみました。
にわかファンだと言われてもかまいません!応援したい気持ちって大事じゃないですか。いよいよラグビーワールドカップも迫ってきています、ルールの基礎だけでも覚えて、一緒に日本代表選手を応援しましょう~!
随時ラグビー含むスポーツ情報なども、おるもんの勉強のために更新していきます。スポーツ興味あるけど全くわからん!って人にもわかるように心がけて書いていきますので、チェックしていただければ幸いです。
関連記事を探したい時はサイドバーにある検索メニューに、ラグビーと入れて検索していただければ、サイト内のラグビーに関する記事が表示されます!
それでは、おるもんでした!
コメント