爬虫類の中でも特に人気が高く、初心者から上級者まで幅広く愛されている「フトアゴヒゲトカゲ(Pogona vitticeps)」。その穏やかな性格と飼育のしやすさから、初めてのペットとしても注目されています。本記事では、フトアゴヒゲトカゲの飼育方法を初心者向けにわかりやすく解説し、安心して飼育を始められるよう丁寧にご紹介します。
1. フトアゴヒゲトカゲとは?|性格・寿命・魅力を解説

- フトアゴヒゲトカゲは、オーストラリア原産の昼行性トカゲで、人懐っこい性格とユニークな見た目が魅力。名前の由来である“アゴのヒゲ”は、威嚇時に黒くなることで知られています。
- 学名:Pogona vitticeps
- 寿命:8〜12年(適切な飼育で15年近く生きる例も)
- 体長:成体で40〜60cm
- 性格:穏やか、人慣れしやすい、マイペース
- 活動時間:日中(昼行性)
- 家族として迎えると、毎日の観察やふれあいに癒され、飼育者との信頼関係も築けるペットです。
2. 飼育に必要な基本環境|ケージ・温度・照明のポイント
フトアゴの健康と快適な暮らしには、正しい環境づくりが不可欠です。
ケージサイズと素材
- 推奨サイズ:90×45×45cm以上(成体)
- 素材:ガラス製・木製(通気性があり、保温性も確保)
狭すぎるとストレスや運動不足になり、体調不良の原因になります。レイアウトの自由度が高いガラスケージが人気です。
温度管理
フトアゴヒゲトカゲは変温動物のため、適切な温度を維持することが重要です。
- ホットスポット:40℃前後
- クールスポット:25〜30℃
- 夜間温度:20℃前後
- 温度勾配をしっかりつけることで、フトアゴが自分で体温調節できる環境を作りましょう。
照明(ライト)
- バスキングライト:日光浴の代替。ホットスポット用。
- UVBライト(5.0〜10.0):カルシウム吸収に必須。12時間点灯が基本。
LEDだけでは不十分。UVBは紫外線不足による骨疾患を防ぐ上で重要です。
床材(ベースサブストレート)
- 初心者にはキッチンペーパーやペットシーツが安全。
- 誤飲リスクのある砂・木屑・バークは避ける。
- 排泄物の掃除も簡単で、清潔を保ちやすくなります。
レイアウト
- バスキング用の石や流木
- 隠れ家(シェルター)
- 水入れ(毎日交換)
- 登り木や人工植物で立体感を出す
3. 食事と給餌の基本|成長段階別のポイント
フトアゴは年齢によって食事の比率が変化します。栄養バランスを意識した給餌が健康の鍵です。
幼体(0〜6ヶ月)
- 昆虫(コオロギ・デュビアなど)をメインに毎日
- 野菜:小松菜、チンゲン菜、かぼちゃなどを刻んで与える
- カルシウム剤は毎日添加
亜成体(6ヶ月〜1年)
- 主食:昆虫+野菜(50:50)
- 昆虫:コオロギ、デュビア、ミルワーム(頻度を減らす)
- 野菜:小松菜、チンゲンサイ、カボチャ、人参など
- 昆虫と野菜を半々程度
- カルシウム剤は週2〜3回
成体(1年以上)
- 野菜中心(葉野菜・根菜)
- 昆虫は週1〜2回程度
- カルシウム剤は週2〜3回
- ※野菜は必ず農薬を洗い落とし、毎回新鮮なものを用意しましょう。
4. フトアゴとのふれあい方|信頼関係を築くには?
フトアゴは比較的スキンシップを受け入れる種類です。ただし、急に触るのはNG。コツコツ慣らしていきましょう。
- 最初の数日は無理に触らず、環境に慣れさせる
- ごはんを手渡しして信頼関係を作る
- 顎や頭を優しくなでると安心しやすい
- 長時間の抱っこは避ける
無理なスキンシップはストレスの原因になるため、日々の観察が大切です。
5. 健康トラブルと対策|よくある症状と予防法
- フトアゴの健康を守るためには、飼育環境と食生活の見直しがカギです。
- ■ 脱皮不全
- 湿度不足や栄養不足が原因
- レイアウトに流木やザラザラした石を入れると脱皮しやすくなる
- ■ クル病(代謝性骨疾患/MBD)
- 原因:カルシウム不足・UVB不足
- 症状:骨の変形、関節の腫れ、食欲不振
- 対策:適切なUVBライトとカルシウム添加を習慣に
- ■ 拒食
- 原因はさまざま:温度不足、ストレス、寄生虫、脱皮前など
- 対策:環境の見直し、食材のバリエーション
- ■ 寄生虫
- 野生昆虫や不衛生な環境が原因
- 糞便検査を年に1回以上推奨
1. フトアゴとローソンアゴヒゲトカゲの違い
同じアゴヒゲトカゲ属でも、フトアゴとローソンアゴは異なる特性を持ちます。
比較項目 | フトアゴヒゲトカゲ | ローソンアゴヒゲトカゲ |
---|---|---|
体長 | 約40〜60cm | 約25〜35cm |
性格 | 穏やかで人慣れしやすい | ややシャイで繊細 |
必要スペース | 広めのケージが必要 | やや小さくてOK |
活動時間 | 昼行性 | 昼行性 |
飼育難易度 | 初心者向け | 中級者以上向け |
寿命 | 8〜12年 | 5〜8年 |
フトアゴは存在感があり、触れ合いも楽しめるためファーストペットとしておすすめです。
olmoが自宅で飼育しているのはローソンアゴヒゲトカゲです。フトアゴのように大きくないですが、小さいサイズ感もまた可愛いので、一度そちらの記事も確認してみてください。
フトアゴを迎える前に|神戸・長田で頼れるショップ情報
フトアゴヒゲトカゲの飼育を始めるにあたって、信頼できるショップで相談できるのはとても心強いことです。
神戸市長田区にある Spelty(スペルティ) さんは、フトアゴをはじめとする多種多様な爬虫類を扱っており、初心者にも丁寧な説明で安心してお迎えできます。
🦎 Spelty公式サイトはこちら
📍 神戸市長田区蓮宮通4丁目1-7
🕐 営業時間・休業日は公式サイトで最新情報をご確認ください
地元で信頼できるショップを探している方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?スタッフの方も親切で、飼育に関する相談も気軽にできます。
ローソンアゴヒゲトカゲはこちらの前にショップをされていたお店でお迎えしましたが、以後レオパやクレスはSpelty(スペルティ) さんにてお迎えさせてもらってます。
まとめ|フトアゴ飼育で大切なのは“観察と愛情”
フトアゴヒゲトカゲは、見た目のかわいさだけでなく、飼い主との信頼関係を築ける点でも魅力的なペットです。初心者でも正しい知識と環境があれば、長く健康に育てることが可能です。
- ケージや温度・照明の管理を徹底する
- 年齢に応じた食事を意識する
- 日々の変化やサインに気づく観察力を大切に
- スキンシップはゆっくり時間をかけて
「大切な家族」として迎え入れるからには、責任をもって育てることが何よりの愛情です。
🪴この記事は、爬虫類や苔のある暮らしを提案するブランド olmo(オルモ) が運営しています。 フトアゴヒゲトカゲやビバリウムに関するご相談は、Instagram(@olmon.terra)やLINE公式アカウントからもお気軽にどうぞ。