misato

テラリウム

【完全ガイド】テラリウムに使うソイルの選び方と使い方|苔・ビバリウム・爬虫類ケージにも最適な土の話

はじめに — ソイルは“テラリウムの命”を支える見えない主役ガラスの中に広がる小さな世界。苔が生き生きと緑を広げ、水滴が光を受けて輝く瞬間──そんな「テラリウムの美しさ」を支えているのが、ソイル(土壌...
テラリウム

土を使わない苔テラリウムの作り方|清潔・手軽・おしゃれに楽しむもうひとつの方法【olmo+】

はじめに — 「土を使わない苔テラリウム」とは?苔テラリウムを作るとき、「土は使うのですか?」という質問をよくいただきます。実は苔は、必ずしも土がなくても育つ植物です。「土を使わないスタイル」は、清潔...
暮らしのコラム

テラリウムとハーバリウムの違いとは?|オイルに入れるのはどっち?初心者にもわかる完全ガイド

1. はじめに|「オイルに入れるやつと一緒?」という質問からイベントやマルシェで苔テラリウムを展示していると、必ずといっていいほど聞かれる質問があります。それが、「これ、オイルに入れるやつ?」「ハーバ...
ハンドメイド

【ハンドメイド マルシェ】に出られない作家さんへ|“出店しなくても作品を届けられる場所”【神戸・olmo+】

はじめに:マルシェが好き。でも、出られない人もいる。ハンドメイド作家さんの多くが、一度は憧れる「マルシェ出店」。お客様の反応を直接見られる機会は貴重です。けれど現実には、こんな悩みも少なくありません。...
ハンドメイド

【保存版】ハンドメイド販売の始め方|初心者が最初に選ぶべき販売先と成功のコツ

はじめに:ハンドメイド販売は「誰でも始められる」時代ハンドメイド作品を作ることが好きで、「いつか販売してみたい」と思ったことはありませんか?今は、ネットショップやイベント、委託販売など、個人でも手軽に...
ハンドメイド

神戸で出会う手作りのぬくもり|ハンドメイド販売店舗「olmo+(オルモプラス)」

日常に小さな癒しをくれる、手作りの世界へひとつひとつ丁寧に作られたアクセサリーや布雑貨、編み物作品。大量生産のものにはない、手仕事ならではの温もりを感じる瞬間があります。神戸・長田に新しく誕生したハン...
テラリウム

【完全版】苔テラリウムにおすすめの苔5選|初心者でも失敗しない選び方と育て方のコツ

はじめに:苔選びが「育成成功」を左右する理由苔テラリウムを始めるとき、多くの方が最初に悩むのが「どの苔を選べばいいのか?」という点です。苔は見た目が似ていても、生育環境(水分量・光の強さ・温度)への適...
テラリウム

【決定版】苔テラリウムの剪定方法|伸びすぎた苔を健康に保つ完全ガイド

はじめに:剪定が苔の「生命線」である理由苔テラリウムで苔がこんもりと成長したり、ガラスの内側が水滴で曇りやすくなったりしたら、それは剪定(トリミング)のサインです。テラリウム内の苔は、自然界と違って風...
テラリウム

苔テラリウムの化粧砂 完全ガイド|色・粒度・素材の選び方と失敗しない敷き方

苔テラリウムを美しく仕上げる「最後のひと手間」が化粧砂です。苔そのものの緑も魅力的ですが、白砂・黒砂・ガラスサンドなどを加えることで、景色に奥行きやストーリーが生まれます。しかし、「どの砂を選べばいい...
爬虫類・ビバリウム

【保存版】ビバリウム滝の作り方|小型〜60cm水槽まで3方式で完全解説

「滝のあるビバリウムって難しそう」——そう感じる一番の理由は、配管が見えて不格好になったり、水はねや騒音で挫折した経験談が多いから。けれどコツは明快です。配管を見せずに“面で水を当てる”設計、そしてメ...