PR

テラリウム ポケモン のんびり|小さな世界でほっとするお部屋時間をつくる

暮らしのコラム
記事内に広告が含まれています。

「机の上にちょっと置いときたい」「子どもと一緒に眺められる可愛いインテリアがほしい」——そんなときにぴったりなのが、ポケモンが小さなテラリウムに入ったシリーズです。

リーメントから出ている「ポケットモンスター テラリウムコレクション」の中でも、「のんびり」「ほっとする」「ゆったりしてる」シーンを集めた弾は、忙しい大人が見ても癒されるし、ポケモン好きの子どもが見ても「これ知ってる!」と反応しやすいのが特徴です。
今回はこの「テラリウム ポケモン のんびり」系のアイテムについて、

  • どんなシリーズなのか
  • 何が入っているのか
  • どう飾るとおしゃれになるか
  • 親子でどう楽しめるか
  • お手入れや置き場所のポイント

このあたりを書いていきたいと思います。


広告

1. シリーズの概要を押さえる

リーメントのポケモンテラリウムは、透明のケース(球体・ボール型・ドーム型など)にポケモンたちの“ワンシーン”が切り取られているコレクションフィギュアです。公式の説明でも「のんびり過ごすポケモンたちの姿に癒されるテラリウム商品」と書かれていて、コンセプトが最初から「癒し」寄せになっています。発売時は1個1,200円(税抜)で、全6種セットで1BOXにまとまっているタイプが多いです。※価格や在庫はショップごとに変動するので、見せたいショップのリンクを貼ってください。

ラインナップは「きのみがとれないコダック」「波うちぎわでまったりしてるヤドン」みたいな、ちょっと力が抜けるシチュエーションが多くて、仕事のデスクに1つ置いておいてもなじみますし、子ども部屋に並べても賑やかになりすぎません。

公式ページ


2. 「のんびり」系が人気になりやすい理由

1つ目の理由は“表情とポーズがやさしい”からです。バトルシーンや躍動感あるポーズだと、部屋の雰囲気によっては浮きやすいのですが、「座っている」「寝ている」「海辺で休んでいる」などのシーンはナチュラルなインテリアにも合わせやすいです。

2つ目は“透明ケースで完結している”こと。ほこりをかぶりにくく、狭い棚でも置ける。おるさんのようにワークショップや店舗で雑貨も一緒に並べる場合でも、ケースに入っているフィギュアなら他の作家さんの作品に触れにくいので、ディスプレイしやすいです。

3つ目は“シリーズで並べると世界観ができる”こと。全6種などまとまった数で出るので、同じ棚に3つか4つ置くだけで「ポケモンののんびり棚」になります。これが1種類だけのグッズよりも、ブログで紹介した時に読者がイメージしやすいポイントです。


3. 具体的な飾り方・スタイリングのコツ

3-1. 背景はシンプルに

ケースが透明なので、背景がごちゃごちゃしていると中のポケモンが見えにくくなります。白い棚、木目のトレイ、布を敷いたボックスなど、色数が少ない背景を使うときれいに見えます。

3-2. 高さをずらして並べる

同じシリーズを横一列に並べるだけでも可愛いのですが、100均の小さな台や木のキューブを使って高さを変えると「展示」っぽくなります。ワークショップや店頭の写真を撮るときもこの並べ方だと映えます。

3-3. 光を当てる位置を決める

透明ケースは光が当たると一気に中が明るくなるので、窓辺か、ミニライトの近くに置くと写真が撮りやすくなります。直射日光を長時間当てると色褪せの原因になるので、カーテン越し・間接照明の前がおすすめです。

3-4. 他のグリーンと一緒に

おるさんのメイン領域である苔テラリウムや観葉植物と一緒に並べると、「自然の中にポケモンがいる」という感じが出ます。テラリウムが本物の植物で、ポケモンがミニチュアでも、サイズが近ければ違和感が出にくいです。


4. 親子で楽しむときのポイント

おるさんのブログ読者だと「子どももポケモン好き」「棚に置いたら絶対触ってくる」みたいな層も想定できます。そういう読者向けに、親子での楽しみ方も本文に入れておくと自然です。

  • 「今日はどれを飾るか」係を子どもに任せる
    週に1回、子どもが選んだテラリウムを一番目立つ位置に置くルールにすると、飾ること自体がイベントになります。
  • 出たポケモンの図鑑を一緒に見る
    ケースに入っているのはポケモン本編に出てくるキャラなので、「このポケモンどこで出てきたっけ?」「この子なにタイプ?」と会話が広がります。ブログの中で「我が家ではこうやって遊んでるよ」と書くと親近感が出ます。
  • 壊れにくい位置に置く
    小3くらいだと触りたくなるので、目線より少し上の棚に。高すぎると今度は落とすので、子どもが「見えるけど勝手には触れない」高さを伝えておくと親切です。

5. よくある疑問Q&A

Q1. 中身は組み立てが必要?
A. 基本は完成品で、箱から出してケースを閉めるだけのタイプが多いです。パーツが分かれているものでも、はめ込むだけで難しくありません。細かいパーツがあるので、小さな子どもがいるご家庭は開封だけ大人がやると安心です。

Q2. 置きっぱなしで大丈夫?
A. ほこりはケースの外側につきます。月1回くらい、柔らかい布で外側だけ拭いてあげるときれいに保てます。直射日光に長時間当てると色あせの原因になるので、窓のすぐ近くは避けてください。

Q3. どこで買える?
A. ショップによって在庫や価格が違います。欲しい弾がある場合は販売ページを見て、在庫があるうちに買うのがおすすめです。

Q4. 全部そろえないとおかしい?
A. 1〜2個だけでも十分飾れます。全6種で世界観が完成するタイプも多いので、“そろえたい”タイプでなければ好きなものだけでも問題ありません。

Q5. 本物の苔テラリウムと一緒に置いていい?
A. 置いて大丈夫です。水やりのときにケースに水がかからないようにだけ注意すればOK。棚を苔ゾーンとフィギュアゾーンにざっくり分けておくと、撮影もしやすくなります。


6. 保管の注意点

  • 高温多湿は避ける
    樹脂や印刷部分が傷みやすくなるので、直射日光が当たる場所や、夏場の車内などには長時間置かないようにします。
  • 小さな子の手が届く場所に長時間置かない
    ケースを開けられてしまうとパーツをなくしやすいので、子どもが触るときは一緒に見るように促す書き方をしておくと読者にも伝わります。

7. 購入のときに見ておきたいポイントだけまとめ

  1. 欲しい弾(シリーズ番号)が合っているか
  2. 単品かBOXか
  3. 発売から時間が経っているものは在庫が少ないことがある
  4. お届け時の箱つぶれが気になるなら、そのあたりを明記しているショップを選ぶ
  5. 棚の幅に入るサイズかどうか(商品説明にサイズが書いてあります)

商品一覧を見る

タイトルとURLをコピーしました