PR

ハンドメイド作品の販売はメルカリ禁止って本当?事業者基準・リスク・次の選択肢を解説

暮らしのコラム
記事内に広告が含まれています。

2025年の規約変更で揺れる作家さんが知るべき“次の一手”

ハンドメイド作家として活動していると、「まずはメルカリで販売してみよう」と考える人は多いと思います。実際、メルカリはユーザー数が国内トップクラスで、検索してもらいやすく、発送もラク。最初の一歩として選ばれやすいプラットフォームです。

しかし——
2025年10月にメルカリの利用規約が大きく改定され、事業者によるメルカリ(個人アカウント)利用が禁止されました。

「ハンドメイド作家はメルカリで売っちゃダメなの?」
「副業で少し売るくらいなら大丈夫?」
「今後はどこで売ればいいの?」

こういった質問が全国で急増しています。

この記事では、

  • メルカリの規約変更のポイント
  • ハンドメイド作家が注意すべきこと
  • メルカリに頼らない販売戦略
  • 委託販売という新しい選択肢
  • 全国から受け入れ可能な olmo+(オルモプラス) の紹介

まで、まとめてわかりやすく解説します。


広告

■ メルカリの規約変更で何が変わったのか?

2025年10月22日に、メルカリは利用規約を改定し、
事業者(法人・個人事業主)は個人向けメルカリを利用できない と明記しました。

事業者と判断される例

  • ハンドメイド作品を反復継続して販売している
  • 仕入れ → 制作 → 継続的に販売している
  • 月に数十点を販売している
  • 売上が安定して発生している

つまり、「作品を販売して収益を得る活動」そのものが、事業性を帯びていると判断される可能性があります。

「私は副業レベルだから個人でしょ?」と思う人もいますが、
収益化を目的に継続して制作・販売している時点で“事業者とみなされる可能性”がある
という点は理解しておく必要があります。


■ ハンドメイド販売でメルカリを使い続けるリスク

メルカリは「一般の不要品を売るフリマ」。
メルカリ公式もハンドメイド販売は「フリマの範囲内に収まるなら可」としていますが、規約改定後は境界がかなり厳しくなっています。

ハンドメイド販売者が直面するリスク

  • アカウント停止
  • 出品停止
  • 売上金の没収
  • 過去の売上に対する調査

これらは実際にメルカリのペナルティとして存在しています。

特に注意すべきポイント

  • “仕入れて作って売る” の繰り返しは事業性が高い
  • 同じ作品を複数販売している
  • 継続的に売上を得ている
  • 1ヶ月の売上が高い

「あくまで不要品を売る場」として運営されているメルカリでは、ハンドメイド販売が“商売化”した段階で規約違反となるリスクが上昇します。


■ ハンドメイド作家がとるべき次の選択肢

メルカリだけに依存する販売方法は、2025年以降ますます難しくなります。

そこで、作家さんが取れる選択肢を整理すると、次の4つになります。

① BASE・STORESなどでネットショップを開く

メリット

  • 事業者向けに最適化されている
  • ブランディングがしやすい
  • 決済・発送が自由

デメリット

  • 集客が自分で必要
  • SNS発信が苦手だと売れにくい

② minne・Creemaなどのハンドメイド専門サイトへ移行

メリット

  • 「買いたい人」が集まる
  • 検索されやすい
  • 手作りの文脈が伝わる

デメリット

  • 手数料が高い
  • ライバルが多い
  • 作品が埋もれやすい

③ 直接販売(イベント・マルシェ)

メリット

  • お客さんの反応が見える
  • 繰り返し購入につながる
  • 地域のファンができる

デメリット

  • 準備が大変
  • 天候に左右される
  • 出店費用がかかる

④ 委託販売(実店舗に作品を置く)

メリット

  • 店舗が集客してくれる
  • SNSを頑張らなくても販売できる
  • 作品を見てもらえる機会が増える
  • レイアウト・世界観づくりを店舗側に任せられる
  • 月額で安定した棚を持てる

デメリット

  • 売れた分に委託手数料が発生
  • ジャンルによっては売れ行きに差がある

この ④委託販売 が、今もっとも注目されている販売方法です。


■ なぜ今「委託販売」が求められているのか?

理由はシンプルで、

● メルカリの規約変更

● SNS疲れ・集客疲れ

● ハンドメイド需要の増加

この3つによって、
「お店に作品を置きたい」
という作家さんが急増しているからです。

委託販売は、

  • 発信が苦手
  • イベント参加の時間がない
  • 人気店と繋がりたい
  • 作品を“実物”で見てもらいたい
    という作家さんにとって、非常に強い選択肢になります。

■ 全国から委託作家を受け入れる「olmo+(オルモプラス)」とは?

ここで、委託先のひとつとして
兵庫県神戸市・長田にある “olmo+” を紹介します。
(※このブログを運営している店舗です)

● olmo+ の特徴

  • 北欧系・ナチュラル・木目を基調とした落ち着く店舗
  • 苔テラリウム × 雑貨を扱う個性的なショップ
  • 作家さんの世界観を大切にした陳列
  • ワークショップも実施しているため来店客が多い
  • 全国からの発送委託に対応
  • 作品ジャンルの幅が広い(アクセサリー・布小物・キャンドル・雑貨など)

● 作家さんに選ばれている理由

  • 陳列のクオリティが高く、作品が映える
  • スタッフによる“売れるための配置”サポート
  • 成果が出るよう棚の動線・光の当て方も調整
  • SNSでの紹介も柔らかく対応
  • 来店客が作品を手に取りやすい店の構造

● 委託の流れ

  1. DM またはメールで問い合わせ
  2. 写真やジャンルを確認
  3. 棚のサイズと料金説明
  4. 作品を郵送・または持ち込み
  5. 店舗にて陳列
  6. 売れたら売上を還元

遠方の作家さんでも、写真と作品があればすぐに委託が始められます。


■ まとめ:メルカリの時代が終わったわけじゃないけれど…

メルカリは “不要品の販売” という原点に戻りつつあります。

ハンドメイド販売が悪いわけではありませんが、
2025年以降は商売としての継続販売には向かなくなる のは事実です。

ハンドメイド作家にとって必要なのは、
「選択肢を増やすこと」。

  • ネットショップ
  • ハンドメイドマーケット
  • イベント
  • 委託販売

この4つを組み合わせることで、売上も活動の幅も安定していきます。

その中でも、
“お店に置いてもらう” という委託販売は、SNSに疲れた作家さんこそ向いています。

もし、

  • 作品をもっと見てもらいたい
  • 安定した棚を持ちたい
  • メルカリ以外の道を探している
  • 神戸以外の地域からも委託したい

という方は、olmo+ への委託も選択肢の1つとして検討してみてください。

あなたの作品が誰かの“お気に入りのひとつ”になるよう、
しっかり丁寧に販売させていただきます。

タイトルとURLをコピーしました