苔テラリウムに興味があるけれど、「土ってどうすればいいの?」「100円ショップで全部揃うの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、苔テラリウムに必要な苔以外の材料のほとんどは、100均ショップでも手軽に揃えることができます✨
この記事では、苔テラリウムに最適な土の選び方や配合レシピをはじめ、100均で揃うアイテム一覧・作り方・管理方法・注意点までを徹底解説します。
初めての方でも安心して楽しめる「癒しの苔の世界」へ、一歩踏み出してみましょう!
1. 苔テラリウムに適した土ってどんな土?
苔は観葉植物と違い、「根から水分や養分を吸い上げる」ことがありません。葉の表面から水分を吸収するため、苔にとって土は栄養ではなく“湿度と安定した環境”の役割を果たします。
苔テラリウムの土に求められるのは、以下のような性質です:
- ✅ 保水性が高い(適度に湿気を保てる)
- ✅ 通気性がある(蒸れ・カビの予防)
- ✅ 清潔・無菌(雑菌や害虫の発生を防ぐ)
- ✅ 弱酸性(多くの苔は酸性土壌を好む)
つまり、苔テラリウムの土に使う素材は、“苔の生育環境を再現する”ことが大切なのです。
2. 100均で揃う!苔テラリウムのおすすめ土と材料リスト

最近の100均は園芸用品がとても充実しています。苔テラリウムに使える材料も、工夫次第でしっかり揃います。
用途 | 入手できる素材 | 補足 |
---|---|---|
土(赤玉土・けと土・ピートモス・腐葉土) | 複数種類あり | 保水性・整形しやすさを基準に選ぶ |
ハイドロボール | 土台の排水層・見た目重視にも◎ | |
水苔 | 保水力が高く、底敷きや保湿用に最適 | |
飾り石/天然石 | 化粧砂・カラーストーンなど | インテリア性アップ |
容器 | ガラス瓶・保存容器・プラケースなど多種多様 | |
ピンセット・スコップ | 園芸用品やキッチンコーナーで代用可能 | |
霧吹き | 細かいミストが出るものがおすすめ | |
オブジェ・ミニチュア | 季節ものや動物系フィギュアも豊富 |
3. 土の配合レシピ|赤玉土+鹿沼土が最強!
おすすめの苔用土配合はこちら:
🌱 赤玉土(細粒)5:鹿沼土5
この組み合わせは、手軽で汎用性が高いので、苔テラリウム以外にも使いやすいと思います。
olmoでも、マルシェなどのワークショップではこの配合の土をご用意しております
100均ではハイドロボールなども販売していますが、小粒でも苔を植えたりすることがなかなか難しいため、うえの配合などがおすすめです。
下のリンクを見てもわかるように、100均一でなくともわりと手軽に入手できるのもポイントが高いですし、半々と覚えるのも簡単でおすすめです。
まずはトライしてみたい!そんな場合はこの配合が最強です💡
4. 苔テラリウムの作り方【初心者でも安心!】
100均素材を使った作り方は、以下の6ステップで簡単に始められます。
① 容器を消毒する
- 新品でも必ず洗って、アルコール消毒などしておくと◎
煮沸消毒には耐えられないガラス瓶などもあるため、そのあたりは注意しましょう
② 排水層をつくる
- 小石や化粧砂を容器の底に1〜2cmほど敷きます
土から落ちてきた水を上手く逃がしてくれる部分にもなりますし、土と層ができるので見た目的にも◎
③ 水苔を敷く(任意)
- 土が下に落ちるのを防ぎ、保水力も高まります
白い石を敷いた場合、直接土を入れると石が土色に変化してしまいます、水苔の層は保水もあり、土と石を分ける層にもなります。
④ 土を配置
- 配合済みの苔用土を1/3〜1/2ほど敷き詰める
- スプーンなどで軽く押し固めて形を整える
- 土が入れられたら大まかなレイアウトを決める
⑤ 苔を植える
- ピンセットで配置 → 指で軽く押さえる
- 乾燥を防ぐため、途中で霧吹きしてもOK
⑥ 飾りを配置して完成!
- フィギュアや天然石を置くと、世界観がグッと引き立ちます
選ぶフィギュアや天然石で雰囲気がぐっと変わります、一人ひとり違うデザインになるのも楽しい💡
5. 苔はどこで買う?100均で買えない理由と入手先
100均には加工されたプリザーブドモスが多く、生きた苔の取り扱いはほぼありません。
おすすめの入手方法:
- ホームセンター(園芸コーナー)
- 専門店やネット通販(楽天・Amazonなど)
- 地元の苔ワークショップや苔屋さん
- ※採取する場合は、必ず土地所有者の許可を得ること!
初心者におすすめの苔:
苔の名前 | 特徴 |
---|---|
コツボゴケ | 丸みのある葉が可愛い、扱いやすい |
ホソバオキナゴケ | モコモコした質感が人気 |
タマゴケ | 丸い胞子体が特徴的 |
シノブゴケ | 見栄えが良く育てやすい |
6. 管理方法|長持ちさせるための3つのコツ

苔は繊細な生き物。ちょっとしたことで調子を崩しますが、以下を守れば初心者でも安心です。
☀ 光の管理
- 直射日光はNG!レース越しの明るい窓辺が最適
- 暗い部屋では植物育成ライトも選択肢に
💧 水分の管理
- 1週間にに1-2回、霧吹きで優しく水をかける
- 土が乾燥しすぎる前に水分補給を
🌬 換気・カビ対策
- 蓋付き容器はフタを開けて空気を入れ替える
- カビが出たらピンセットで除去し、重曹水などで除菌
- 土にくん炭や炭パウダーを混ぜておくのも効果的
\管理方法はこちらに詳細が/
7. よくある質問Q&A
Q:100均の土って使って大丈夫?
→ 赤玉土・ピートモス・けと土などは問題なく使えます。腐葉土はやや上級者向け。
そして100均のものに限らずですが、腐葉土はコバエが発生しやすいこともあります。以前購入した腐葉土を家の中においていたら大変なことになったので気を付けましょう。
Q:苔が茶色くなる原因は?
→ 乾燥か蒸れ。置き場所・霧吹き頻度を見直しましょう。
olmoはアフターフォローも行います、なぜ?と思ったら迷わずお問い合わせください。
Q:おすすめの容器は?
→ ガラス瓶、プラ容器、保存容器など。蓋つきのものだと保湿しやすく管理がラクです。
オープンの容器だと、苔が乾燥してしまいやすくなります、蓋なしオープンの場合は乾燥に強い苔などを使うことをおすすめします。
Q:子どもと一緒に作れる?
→ はい!フィギュアでデコレーションするのも楽しいですよ♪
小学3年生くらいの子であれば補助があれば自分のオリジナリティあふれる作品を披露してくれるでしょう♪
8. まとめ|100均で気軽に始める“苔テラリウムのある暮らし”

苔テラリウムは、少ない材料でも驚くほど癒されるインテリア。
しかも、100均で手に入る素材を活用すれば、気軽に始められるのが最大の魅力です。
- 土は赤玉土×ピートモス or けと土がおすすめ
- 水苔や飾りでアレンジ無限大!
- 苔は通販 or 専門店で入手して、育成も楽しもう
自然に癒されたい時、心を整えたい時。あなたも手のひらサイズの森を育ててみませんか?🌱