はじめに:苔選びが「育成成功」を左右する理由
苔テラリウムを始めるとき、多くの方が最初に悩むのが「どの苔を選べばいいのか?」という点です。
苔は見た目が似ていても、生育環境(水分量・光の強さ・温度)への適応がそれぞれ異なります。
つまり、自分の置く環境に合った苔を選べるかどうかが、長く楽しむ鍵になります。
この記事では、国内の苔専門店や園芸資料で紹介されている代表的で実際にテラリウムに使用されている苔5種を中心に、特徴・向いている環境・育て方の注意点を整理しました。
筆者自身も苔テラリウムの制作・販売・メンテナンスを行っており、実際に長期維持できている種のみを紹介しています。
第1章:苔を選ぶときに知っておきたい5つの基準

苔テラリウムの苔を選ぶときは、以下の5つの視点で考えると失敗が減ります。
観点 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
明るさ耐性 | 明るい場所〜日陰まで対応できるか | 苔は直射日光に弱いが、光を好む種もある |
湿度耐性 | 高湿・中湿・やや乾燥どれを好むか | フタあり・なし容器で向き不向きが出る |
成長速度 | 伸びる/這うタイプ | 早い種は剪定が必要、遅い種は安定しやすい |
形状・高さ | 直立型・マット型・立ち上がる型 | レイアウトのバランスに影響 |
管理難易度 | 蒸れ・乾燥・カビへの強さ | 初心者は「やや乾燥にも耐える種」がおすすめ |
第2章:苔テラリウムにおすすめの苔5選

ここでは、テラリウム用として国内外で安定的に利用されている代表的な5種を紹介します。
いずれもホームセンターや通販、苔専門店で入手可能な種類です。
① ホソバオキナゴケ(ヤマゴケ)
学名:Leucobryum glaucum
タイプ:マウンド型(クッション状)
特徴:白緑色でふっくらとした姿が美しい苔。乾燥にも比較的強く、苔玉やオープンテラリウムにも使われます。
向いている環境
- 明るい日陰〜半日陰
- やや乾燥〜中湿
- 通気性のある容器(フタなし・スリット付)
管理のポイント
- 水をかけすぎると蒸れやすいので、霧吹きで軽く湿らせる程度に。
- 成長は遅めで形が崩れにくく、剪定の頻度も少なくて済みます。
注意点
- 完全密閉容器では蒸れによって内部が茶色くなることがあるため、通気性を確保すること。
② ヒノキゴケ
学名:Thuidium kanedae
タイプ:羽状(シダのように広がるタイプ)
特徴:名前の通りヒノキの葉に似た形をしており、繊細で柔らかい印象。レイアウトの背景や斜面に使うと自然な森の雰囲気が出ます。
向いている環境
- 明るい日陰〜半日陰
- 高湿度を維持できるクローズド型容器
- 安定した温度(20℃前後)
管理のポイント
- 湿度を保つことが重要。乾燥が続くと葉が縮れて茶色くなる。
- 霧吹きで全体を均一に湿らせ、風通しを確保する。
注意点
- 蒸れにやや弱い。長期間密閉すると内部で白カビが発生することがあるため、定期的に換気する。
③ タマゴケ
学名:Rhizogonium dozyanum
タイプ:直立型(丸い房状)
特徴:新芽が淡い黄緑、成長部が濃緑で、成長期には光沢があり美しい。名前の由来は球状の房が卵のように見えることから。
向いている環境
- 明るい室内〜やや日陰
- 高湿度環境(フタ付き容器が望ましい)
- 風の少ない場所
管理のポイント
- 水分が足りないと丸みが失われやすい。湿度を保ち、霧吹きを毎日軽く行う。
- 成長が速いので、形が崩れたらピンセットで房ごとカットして整える。
注意点
- 強い光と乾燥で焼けやすい。LEDライトを使用する場合は距離を保つ。
④ コツボゴケ
学名:Taxiphyllum alternans
タイプ:這うタイプ(マット型)
特徴:細かい葉が繊細に重なり、密に広がる。流木や石にも活着しやすく、壁面や滝レイアウトにも向く。
向いている環境
- 弱光〜明るい日陰
- 高湿度環境
- 水を好むが、常時水没は避ける
管理のポイント
- 常にしっとりした状態を維持する。
- 広がりやすく、他の苔を覆うことがあるので、定期的に剪定。
注意点
- 長期間の乾燥で葉が縮むが、再加湿すれば再生することも多い。
⑤ ホウオウゴケ
学名:Plagiomnium trichomanes
タイプ:直立〜中間型
特徴:羽のように伸びた葉が美しく、成長すると艶のある濃緑に。水辺の演出や滝の周囲に適する。
向いている環境
- 湿度の高い場所(霧が当たる位置など)
- 明るい日陰
- 通気が確保されたクローズド〜セミクローズド環境
管理のポイント
- 強光に当てない。葉焼けの原因になる。
- 根元が常に湿る程度に保つと健康に維持できる。
注意点
- 乾燥が苦手。水切れが続くと枯死する場合があるため、加湿は定期的に。
第3章:苔を環境別に選ぶ早見表
条件 | 向いている苔 | 備考 |
---|---|---|
フタあり(高湿度) | ヒノキゴケ、タマゴケ、ホウオウゴケ、コツボゴケ | 蒸れすぎ注意。週1換気推奨。 |
フタなし(通気性重視) | ホソバオキナゴケ、コツボゴケ | 水やりをやや頻繁に。 |
明るい場所(LED補助あり) | タマゴケ、ホソバオキナゴケ | 光合成活性が高い。 |
暗めの室内 | コツボゴケ、ホウオウゴケ | 弱光でも生育可。ただし成長は緩やか。 |
初心者向け | ホソバオキナゴケ、コツボゴケ | 丈夫で再生力が高い。 |
第4章:苔テラリウムでのトラブルと対処法
トラブル | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
茶色くなる | 光不足または水分過多 | 通気を増やし、霧吹き回数を減らす |
白カビが出る | 湿度過多+換気不足 | 一時的にフタを外し乾燥、カビ部分を除去 |
苔が伸びすぎる | 光量過多または肥料過剰 | 剪定して形を整える。苔には肥料不要 |
乾燥で縮む | 水分不足 | 加湿すれば回復する場合が多い |
第5章:おすすめの組み合わせレイアウト例
- 森の丘スタイル:ホソバオキナゴケ+ヒノキゴケ+コツボゴケ
→ 質感の異なる苔を重ねると自然な立体感が出る。 - 滝のある渓流風スタイル:ホウオウゴケ+コツボゴケ
→ 湿度高めで瑞々しい印象に。 - 和風庭園スタイル:ホソバオキナゴケ+タマゴケ
→ 丸みと起伏が出て落ち着いた印象に。
第6章:苔テラリウムを長く保つための管理ポイント

- 直射日光を避ける
→ 葉焼け防止。カーテン越しやLED照明が最適。 - 水やりは霧吹きで「表面がしっとり」程度
- フタ付き容器は週1〜2回換気
- 剪定は2〜3か月に一度
- 温度は15〜25℃を目安に
→ 夏場の高温は苔の劣化につながるため、エアコンで調整を。
第7章:よくある質問(FAQ)
Q. 100均で買える苔でも大丈夫?
→ 品質や種類にばらつきがあります。名前が不明確な場合、湿度耐性などがわからないため、長期維持は難しい場合もあります。初心者は種類が明記された苔専門店のものが安心です。
Q. 苔に肥料は必要?
→ 苔は土の養分を吸収せず、光合成と水分で生育します。肥料を与えると逆に枯れる場合があります。
Q. 苔が混ざって生えてきたが問題ある?
→ 環境に合う苔が自然に優先されるため、見た目が崩れなければ問題ありません。種類が混ざるのも自然現象の一部です。
まとめ
苔テラリウムで失敗しないためには、「見た目」よりも「環境適応」を優先して選ぶことが大切です。
今回紹介した5種は、いずれも実際に多くの作家・愛好家に支持されている安定した種類です。
苔名 | 特徴 | 初心者向き度 |
---|---|---|
ホソバオキナゴケ | 乾燥に強く、安定しやすい | ★★★★★ |
ヒノキゴケ | 美しいが蒸れやすい | ★★★☆☆ |
タマゴケ | 丸く可愛いが湿度管理が必要 | ★★★★☆ |
コツボゴケ | 丈夫で扱いやすい | ★★★★★ |
ホウオウゴケ | 水景向きで繊細 | ★★★☆☆ |
苔は一見静かな植物ですが、環境との対話が必要な生き物です。
管理のコツを押さえれば、同じ苔でも一年後にはまったく違う表情を見せてくれます。
🪴関連記事リンク(内部リンク用)