2019年夏休み目前!関西で恐竜に会える、学べるスポットを紹介します。
子供、特に男の子って恐竜大好きですよね?
夏休み恐竜めぐりをされる方にも、近くのイベントのみに参加される方にも、分かりやすいように恐竜を取り上げたイベントについて書いて行きます。

どうもおるもん(@olmo_work)です
うちの長男は恐竜大好きです!夏休み幼稚園に行かない間はどこかにつれていってやらないと…
出来るだけ近場で息子たちが満足できるところを日々探しています…!
今回は夏休みという期間に絞っているので常設展示などは省いています。
恐竜に会える・学べる【大阪】
USJで恐竜に会える!マイ・フレンド・ダイナソー
マイフレンドダイナソ―概要
USJは夏休み限定というわけではありませんが、関西在住であれば夏の間お得なチケットがあるため記載しています。
USJでは映画のジュラシックパークを舞台に、現代によみがえったジュラ紀の恐竜たちに会うことが出来ます。
2018年のダイナソーアメイジングエンカウンターよりも、より恐竜の数が増えて大人も大満足な仕上がりに。
ステージがあるわけではないため、自分のすぐ近くまで恐竜がきて、実際に触れたり、写真をとることも可能です!また新しい恐竜は近づくと声をあげたりするように…。
もちろん襲ってくることもないため、子供でも楽しめるそうな。
長男はひょっとする動いているというだけで怖がる可能性があるので、どうかな?と心配なところですが、ジュラシックパークで恐竜にはまった大人も楽しめそうなのが嬉しいですね。
マイフレンドダイナソ―詳細
世界一受けたい授業THE LIVE2019 恐竜に会える夏
人気テレビ番組の「世界一受けたい授業」が番組を飛び出しライブショーを行います。
ナビゲーターは芦田愛菜さん、八嶋智人さん、山崎樹範さん。
ストーリー
タイムマシン開発に成功した土岐駆ときかける博士(八嶋智人)は、博士の親戚である芦田愛菜と助手(山崎樹範)とともに、現代に迷い込んだ恐竜を返しに古代の世界へ旅立ちました。
恐竜に会える夏の公式サイトより引用
無事に恐竜を返した3人でしたが、なんと今度は別の赤ちゃん恐竜を現代に連れてきてしまったのです!
再び古代に旅立つ決意をした3人。
しかし、待っていたのは博士の大ピンチ……。
果たして3人は無事に戻ってこられるのか!?
みんなとの新たな旅が今、始まる!
世界一受けたい授業 恐竜に会える夏の概要
世界一受けたい授業の番組が行っているだけあり、勉強もあり、学べるショーです。恐竜のことに現段階で詳しくない人でも楽しめるような作りになっているようです。
席にもよりますが、すごく近くまで恐竜が来たりすることもあり、小さい子供にとっては怖いと感じる部分も…。
世界一受けたい授業 恐竜に会える夏の詳細
恐竜に会える・学べる【兵庫】
恐竜どうぶつ園 2019 ~Erth’s Dinosaur Zoo~
恐竜どうぶつ園の概要
オーストラリアからスタートし、世界各地で上演されている、ファミリー向けの恐竜パペットショーです。
子供たちがステージに上がって、赤ちゃん恐竜と触れ合ったり、スタッフのお手伝いをしたり。大型肉食昆虫に触れたり、ティラノサウルスにエサやりをしたり!?
2019年の恐竜動物園では日本の恐竜「フクイラプトル」が初登場!日本で見つかった恐竜が見られるというのは嬉しいですよね!
また博物館などでは触れることのできない、展示物も、恐竜どうぶつえんのミニ恐竜展では化石などに実際に触ることが出来るのです!
うちの長男は、恐竜だけでなく化石にも興味があるようなので、是非行ってあげたいイベントの1つです。
恐竜どうぶつ園の詳細
恐竜ワールド~生物進化の大冒険~
恐竜ワールド~生物進化の大冒険~ 概要
今回の展覧会では、生命の誕生から恐竜の時代まで生物の進化を辿り、多くの研究によって判明した古代の生き物たちの姿を、化石や標本等の資料を中心にご紹介します。
明石市立博物館公式サイトより
引用からも分かるように、他の展示と比べて博物館で行うということもあり、触れ合うメインというよりは学びメインのイベントです。
小学生以上のお子さんの場合は珪藻土コースターに化石のシールを貼ったり色を塗ったりしてオリジナルコースターを作れるイベントもありますので、そちらの詳細は公式サイトをご確認ください。
恐竜ワールド~生物進化の大冒険~ 詳細
関西で恐竜に会える・学べる!まとめ

夏休みに関西で恐竜に会うなら!ということで、まとめてみました。調べていて多いなと感じたのはやはり、展示だけではなく触れ合うをメインにしたようなイベントが多いということ。
やはり化石やただ説明があるだけでは子供は飽きてしまうため、こういった触れ合えるイベントがあるというのは嬉しいですね。
博物館の常設展示であれば、上記に挙げた以外にもいくつか恐竜の展示物があるところがあったので、少し大きいお子さん(小学生など)はそちらも学びになって楽しめるかもしれません。
夏休みの子供とのお出かけに迷ったら参考にしてみてください!
それでは今日はこのへんで、おるもんでした。
コメント